イノベーション創出とデザイン思考

ビジネスモデルにイノベーションを起こす

Topic113 どうしてフレームワークではなく、キャンバスと呼ぶのか?

ビジネスモデルキャンバス、バリュープロポジションキャンバスの原著といえば、下記の2冊です。

・バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る
・ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書

 

これらの書籍では、フレームワークという言葉は用いられていないです。
少なくとも筆者は見たことがないです。

フレームワークといえばロジカルシンキングですね。
「もれなく、だぶりなく」チェックが出来るので、フレームワークは有用なツールとされています。
確かに、便利なツールとしてビジネスの現場で活用されています。
MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)とも表記されます。
物ごとを分析するには重宝します。

 

では、ビジネスモデルキャンバス、バリュープロポジションキャンバスは、
フレームワークといわないのでしょうか?
パッと見には、フレームワークに見えます。

 

両キャンバスを開発した、アレックス・オスターワルダー氏によれば、
ビジネスモデルデザインには幾つかの段階があり、
チェックリストとして用いることは、その初歩段階に過ぎないのです。

ビジネスモデルにはストーリーがあり、その先にはリ・デザインによる発展があります。
要するにチェックリストとしてだけに用いるツールではないということです。

 

ロジカルシンキングのように分析ツールとして用いることも出来ますので、
そういった意味では、フレームワークとも呼べなくもないですが、
開発者が狙っているところではないのです。

f:id:nakanomasashi:20190104130751j:plain